SIMフリー、5G/4G(LTE)対応で、頑丈/堅牢性の高いモバイルノートパソコン4種類を紹介します。
「頑丈/堅牢性の高い」とは?
「堅牢性」とは、簡単に言えば硬く、丈夫で耐久性があること。高ければ外圧の衝撃に耐えることができます。
ノートパソコンを外で利用、持ち運ぶ際にもしかしたら落としてしまうかもしれません。落とすだけではなくぶつけてしまったり、満員電車の中で押されてしまったりしたときの場合も考えられます。
落としてしまったときなどにすぐ壊れてしまったらどうしようもないので、頑丈で堅牢性が高いということは1つのメリットになります。
うっかりはつきもの。軽さなども大切ですが、持ち運ぶ以上できれば丈夫なものを選ぶことも大切かと思われます。スマホなどは落としやすいので堅牢性の高さがより重要になりますね。
この記事では公式で堅牢性の高さ、頑丈さを示す「耐圧試験」や「落下試験」「加圧振動試験」などの耐久試験をクリアしたと表記されているものを紹介します。
なお、セキュリティ面での「堅牢性が高い」は紹介していません。
頑丈/堅牢性の高いモバイルノートパソコン4選!
1. Let's note(レッツノート)
頑丈で堅牢性が高いと言えばLet's note(レッツノート)はかかせません。
Let's note(レッツノート)では全シリーズに対して以下の耐久試験を行っています。リンク先はPanasonic公式が行っている耐久試験の動画URLになっています。
- 100kgf加圧振動試験 : 満員電車の中でかかる圧力を想定
「1kgf」とは1kgの質量の物体が重力加速度9.8m/sec2で加速された時に生じる力のこと。天面と底面全体に均等に980N(100kgf}で圧迫した状態で振動試験を実施しています。 - 耐落下試験 : 一般的な机の高さから落下したときを想定
一般的なデスクの高さである76cm、また移動中カバンからの落下を想定した30cmからの落下試験が行われています。 - ヒンジ耐久試験
- キーボード打鍵試験
- 輻射試験
ちなみにLet's note 2022年最新モデルのスペックは以下の通り。以下はPanasonic Store Plusのみで購入可能の「カスタマイズレッツノート」のスペックになっています。
FVシリーズ (FV4) | |
最新CPU搭載モデル | |
OS | Windows 11 Pro |
CPU | Core i7-1360P |
ディスプレイ | 14.0型(3:2) QHD(2160×1440) |
タッチパネル | - |
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD2TB(PCIe) SSD1TB(PCIe) SSD512GB(PCIe) セカンドSSD搭載可能 |
フロントカメラ | 最大1920×1080(約207万画素) |
顔認証対応 | ○ |
指紋センサー | ○ |
光学ドライブ 搭載可能 | - |
SIM | nanoSIM eSIM |
ワイヤレスWAN | 4G |
USB Type-C | ○ (Thunderbolt 4対応、 USB PowerDelivery対応) |
駆動時間(最大) | (S):約9時間~ (L):約17時間~ |
重さ | (S)約1.034kg (L)約1.134kg |
価格(税込) | 37万8400円~ |
公式サイト | FVシリーズ |
FVシリーズ (FV3) | ||||
20周年記念モデル | 5Gモデル | EVOモデル | プレミアム 通常版 | |
OS | Windows 11 Pro | |||
CPU | Core i7-1270P | Core i7-1270P Core i5-1245U | ||
ディスプレイ | 14.0型(3:2) QHD(2160×1440) | |||
タッチパネル | ○ | - | ○ | - |
メモリ | 32GB | 32GB 16GB | ||
ストレージ | SSD2TB(PCIe) SSD1TB(PCIe) SSD512GB(PCIe) セカンドSSD搭載可能 | SSD2TB(PCIe) SSD1TB(PCIe) SSD512GB(PCIe) セカンドSSD搭載可能 通常版は1TB/512GBのみ | ||
フロントカメラ | 最大1920×1080(約207万画素) | |||
顔認証対応 | ○ | |||
指紋センサー | ○ | |||
光学ドライブ 搭載可能 | - | |||
SIM | nanoSIM eSIM | nanoSIM eSIM | nanoSIM | nanoSIM |
ワイヤレスWAN | 5G/4G | 5G/4G | 4G | 4G |
USB Type-C | ○ (Thunderbolt 4対応、 USB PowerDelivery対応) | |||
駆動時間(最大) | (L):約17時間~ | (S):約9時間~ (L):約17時間~ | (L):約17時間~ | (S):約9時間~ (L):約17時間~ |
重さ | (L)約1.249kg~ | (S)約1.054kg (L)約1.154kg | (L)約1.229kg~ | (S)約1.034kg~ (L)約1.134kg~ |
価格(税込) | 49万5000円~ | 45万5400円~ | 42万5700円~ | 30万2500円~ |
公式サイト | FVシリーズ20周年記念モデル | FVシリーズ |
2022年最新モデルは、14型で光学ドライブを搭載している「FVシリーズ」、軽量コンパクトサイズ高スペックの「SRシリーズ」、光学ドライブの有無が選択可能の「SVシリーズ」、レッツノート最高解像度WQXGA+(2880×1920)ディスプレイを搭載した12型の2in1PC「QVシリーズ」があります。
また、FVシリーズとSRシリーズには5Gに対応した5Gモデルや、タッチパネルが搭載されたモデルがあります。
詳細スペックについては以下のページでまとめています。
2. VAIO SX12/SX14
SX14では液晶180度開きひねり試験やペン挟み試験、90cm落下試験など様々な状況を想定した試験が行われています。
VAIO SX12/SX14のスペックは以下の通り。
VAIO SX14 (2022年7月モデル) | VAIO SX12 (2022年7月モデル) | |
CPU | Core i7-1260P Core i5-1240P Core i3-1215U(5G未対応) Celeron 7305(5G未対応) | |
ディスプレイ | 14.0型ワイド(16:9) Full HD 1920×1080 Ultra HD(4K) 3840×2160 | 12.5型ワイド(16:9) Full HD 1920×1080 |
タッチパネル | Full HDのみ搭載可能 | - |
メモリ (オンボード) | 32GB/16GB/8GB | |
ストレージ | 第四世代ハイスピードSSD (PCIe NVMe 暗号化機能付き) 256GB/512GB/1TB/2TB スタンダードSSD(PCIe NVMe 暗号化機能付き) 128GB/256GB/512GB | |
フロントカメラ | 207万画素 CMOS センサー搭載Full HDカメラ Windows Hello 顔認証対応 | |
92万画素 CMOS センサー搭載HDウェブカメラ | ||
バッテリー駆動時間 | Full HD選択時 約24.5~27.0時間 | 約24.8~26.0時間 |
Full HDタッチパネル選択時 約15.0~19.5時間 | ||
Ultra HD(4K)選択時 約14.8時間 | ||
重さ | 約1.046kg~1.167kg | 約899g~940g |
本体価格 | 18万9800円~ | 18万9800円~ |
詳細は以下でまとめています。
3. ThinkPadシリーズ
ページで公開されている耐久試験は以下の通り。
- 荷重負荷試験 : 閉じた天板を、指先や手のひらを想定した専用器具で圧迫
- 湿温度信頼性試験 : 低温、高温、低湿度、高湿度、急激な温度変化の状態を想定して検証
- 落下試験 : 自由落下、角落下、片持ち落下など様々な状態での落下を想定
2015年に試験室が一部公開された際の取材記事が各所から出ている情報によると、他にも試験を行っているようです。静電気や電波による誤動作、ホコリ、騒音、ヒンジ耐久、振動や衝撃などなど。
→レノボ、大和研究所で「ThinkPad P」シリーズの拷問テストを公開 - PC Watch
→レノボ最強のWS「ThinkPad P」、過酷な「大和研究所」拷問試験の模様を見てきた | マイナビニュース
X1 Carbonなどは本体が4層からなるカーボンファイバーで強化されていたり、マグネシウム合金のロールケージ(保護のためのフレーム)が採用されているなど、素材からしても非常に強度があります。
また、一部のThinkPadには「米沢生産モデル」が存在します。山形県の米沢において非常に徹底した品質管理の下で製造されており、評価が高いです。なんとなくですが個人的に「国産」と言われると謎の安心感があります。
LTEに対応しているThinkPadシリーズについての詳しいスペック、比較などは以下の記事でまとめています。
堅牢性は重要!
以上、堅牢性の高さを謳っている主なLTE対応のモバイルノートパソコンをあげてみました。
紹介したものや、ThinkPadだとThinkPad X1 CarbonやThinkPad X13などは軽めのノートパソコンでもあるので、軽さも両立したい場合でもおすすめです。
ビジネス向けとしては軽く、耐久性を誇るレッツノートがオススメ。