【2022年】5G/4G(LTE)対応のSIMスロット搭載ThinkPad(シンクパッド)シリーズの対応周波数とスペックを比較、まとめています。
ThinkPadシリーズ スペック比較
簡易スペック比較。重さは最軽量の場合、それ以外のスペックはカスタマイズで最上位モデルを選んだときのスペック比較になっています。
カスタマイズの組み合わせによってはこれらすべてを記載しているとおりにはできない場合もあります。カスタマイズ画面で確認をお願いします。
レノボオンラインショップで販売終了しているものは掲載していません。
5Gに対応している製品は赤字となっています。それ以外は5Gに対応しません。
Intel搭載ThinkPad
製品名 | ディスプレイ | 重さ | バッテリー (最大) | メモリ | グラフィックス |
X1 Carbon Gen 9 | 14型 WQUXGA (3840×2400) | 約1.13kg~ | 約26時間 | 最大32GB | インテル Iris Xe グラフィックス |
Yoga Gen 6 | 14型 WQUXGA (3840×2400) | 約1.399kg~ | 約23.9時間 | 最大32GB | インテル Iris Xe グラフィックス |
X13 Gen 2 | 13.3型 WQXGA (2560×1600) | 約1.19kg~ | 約24時間 | 最大32GB | インテル Iris Xe グラフィックス |
T14s Gen 2 | 14型 UHD (3840x2160) | 約1.28kg~ | 約23.6時間 | 最大32GB | インテル Iris Xe グラフィックス |
X1 Titanium | 13.5型 QHD (2256×1504) | 約1.18kg~ | 約16.8時間 | 最大16GB | インテル Iris Xe グラフィックス |
X1 Nano | 13型 2K (2160×1350) | 約907g~ | 約22.8時間 | 最大16GB | インテル Iris Xe グラフィックス |
X1 Fold | 13.3型 QXGA (2048×1536) | タブレット本体: 約973g~ キーボード着用:1.1kg~ | 約11.7時間 | 最大8GB | インテル UHD グラフィックス |
X12 Detachable | 12.3型 フルHD+ (1920×1280) | タブレット本体: 約760g~ キーボード着用:1.1kg~ | 約15.2時間 | 最大16GB | インテル Iris Xe グラフィックス |
X1 Carbon Gen 8 | 14型 UHD (3840x2160) | 約1.09kg~ | 約19.8時間 | 最大16GB | インテル UHD グラフィックス |
X1 Extreme Gen 3 | 15.6型 UHD (3840x2160) | 約1.7kg~ | 約15時間 | 最大64GB | NVIDIA GeForce GTX 1650 Ti |
T15g Gen 2 | 15.6型 UHD (3840x2160) | 約2.87kg~ | 約11時間 | 最大128GB | NVIDIA GeForce RTX 3080 |
P14s Gen 2 | 14型 UHD (3840x2160) | 約1.47kg~ | 約14.6時間 | 最大48GB | NVIDIA Quadro T500 |
P15s Gen 2 | 15.6型 UHD (3840x2160) | 約1.75kg~ | 約15.3時間 | 最大48GB | NVIDIA Quadro T500 |
P1 Gen 4 | 16.0型 WQUXGA (3840×2400) | 約1.81kg~ | 約13.7時間 | 最大64GB | NVIDIA RTX A5000 |
P1 Gen 3 | 15.6型 UHD (3840x2160) | 約1.7kg~ | 約17.1時間 | 最大64GB | NVIDIA Quadro T2000 |
P15 Gen 2 | 15.6型 UHD (3840x2160) | 約2.87kg~ | 約11.5時間 | 最大128GB | NVIDIA RTX A5000 |
P15 | 15.6型 UHD (3840x2160) | 約2.74kg~ | 約17.4時間 | 最大128GB | NVIDIA Quadro RTX5000 |
P17 Gen 2 | 17.3型 UHD (3840x2160) | 約3.67kg~ | 約11時間 | 最大128GB | NVIDIA RTX A5000 |
P17 | 17.3型 UHD (3840x2160) | 約3.5kg~ | 約16.6時間 | 最大128GB | NVIDIA Quadro RTX5000 |
X1 Carbon (2019) | 14型 UHD (3840x2160) | 約1.09kg~ | 約18.9時間 | 最大16GB | インテル UHD グラフィックス 620 |
X390 | 13.3型 FHD (1920x1080) | 約1.18kg~ | 約19時間 | 最大32GB | インテル UHD グラフィックス 620 |
AMD Ryzen搭載ThinkPad
製品名 | ディスプレイ | 重さ | バッテリー (最大) | メモリ | グラフィックス |
T14 Gen 2(AMD) | 14型 UHD (3840x2160) | 約1.47kg~ | 約16.9時間 | 最大48GB | AMD Radeon(内蔵) |
P14s(AMD) | 14.0型 FHD (1920×1080) | 約1.47kg~ | 約15.4時間 | 最大48GB | AMD Radeon(内蔵) |
T495s | 14.0型 FHD (1920×1080) | 約1.26kg~ | 約16.5時間 | 最大16GB | AMD Radeon Vega 10 |
対応周波数まとめ
5G対応周波数について
5Gに対応しているThinkPadには、通信モジュール「Qualcomm Snapdragon X55 5G」が搭載されています。
Qualcomm Snapdragon X55 5Gを選ぶと5G対応になります。もちろん4Gも利用できます。
基本的にまんべんなく対応しているので、どのキャリアの回線を選んでも確実に利用できます。
5G Band | docomo | au | softbank | 楽天 | 5G対応ThinkPad |
n77 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
n78 | ○ | ○ | ○ | ||
n79 | ○ | ○ |
4G LTE Band | docomo | au | softbank | 楽天 | 5G対応ThinkPad |
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
8 | ○ | ○ | |||
18 | ○ | ○ | ○ | ||
19 | ○ | ○ | |||
26 | ○ | ○ | ○ | ||
28 | ○ | ○ | ○ | ○ |
一部製品では、カスタマイズ画面で通信モジュールの選択が必要になり、選択によって5Gの対応の有無が変わります。
4G対応周波数について
5Gに対応していない、4G対応モデル(モジュール)の対応周波数は以下の通り。
LTE Band | docomo | au | softbank | 楽天 | その他4G対応 ThinkPad |
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
8 | ○ | ○ | |||
18 | ○ | ○ | ○ | ||
19 | ○ | ○ | |||
21 | ○ | ○ | |||
26 | ○ | ○ | ○ | ||
28 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
41 | ○ | ○ |
基本的に、docomo系SIMを挿して利用したい場合はBand 1/3/19/21、au系SIMはBand 1/18、softbank系SIMはBand 1/3/8に対応していれば、よほどの田舎でない限り使用中に圏外になることはないと思います。
楽天モバイルは主要な楽天回線(自社回線)がBand 3、パートナー回線(他社から借りている回線、ローミング)がBand 18/26です。
現在Lenovoで販売されているThinkPadシリーズで、LTEに対応しているノートパソコンは基本的なバンドにすべて対応しています。
搭載できるSIMカード
対応SIMカードはすべての機種が「nanoSIM」です。
標準SIMやmicroSIM、eSIMは利用できません。
利用シーン別ポジショニングチャート
利用シーンでThinkPadを分類
Lenovoでは、社内や社外でPCを利用するシーンを想定して、各製品をカテゴリーで分類しています。
社内・社外でこういう使い方をするひとにはこちらのThinkPadがおすすめですよ、と分類している形になります。
どのThinkPadを選ぼうか悩んだら、こちらも参考にしてみてください。
フィールドワーカー | - |
モバイルワーカー | X1 Carbon, X13 X390など |
ハイブリッド・テレワーカー | X1 Yoga, T14sなど |
インターナルワーカー | T15など |
- フィールドワーカー : 脱着型2in1PC
社内 : キーボードの装着で、レポート作成などを実施
社外 : 日々の基幹業務にタブレットとして対応 - モバイルワーカー : 軽量モバイルPC
社内 : 外付けディスプレイに接続してデスクワーク利用
社外 : 日々高頻度で持ち歩いて、カフェなどでの仕事に利用 - ハイブリッド・テレワーカー : 大画面モバイルPC
社内 : ペーパーレス化が進んでおり、日々オフィス内で持ち運んでいる
社外 : 月1回~週1回程度、自宅でテレワーク - インターナルワーカー : 薄型デスクノートPC
社内 : 基本は自席で利用し、会議室に持ち運んで利用する可能性がある
社外 : ~月1回程度、テレワークの可能性がある
あくまでLenovoの想定なので、もちろんこれに当てはまらずとも、スペックなどで自由に選んでください。
Pシリーズはモバイルワークステーション
ThinkPad Pシリーズは、高速なグラフィックスとプロセッサーを搭載したモバイルワークステーションのシリーズです。
CADや映像編集、解析、さらにVR、AI、ディープラーニングなどに利用可能な、ハイスペックモバイルノートパソコンとなっています。
上記の他シリーズとは一線を置いた、社外などでのプロフェッショナル用途向けシリーズです。
機種名で、P○○sと記載されているものが下位モデル、sがついていなければ上位モデルです。
例外として、ThinkPad T15gなどもモバイルワークステーションとなっています。
【2021年発売】Intel搭載ThinkPad
ThinkPad X1 Carbon Gen 9 (発売日 : 2021/3/23)
ThinkPad X1 Carbon Gen 9は、14型の約1.13kg~と、非常に軽量なノートパソコン。
ディスプレイは14型、IPS液晶の解像度WQUXGA(3840x2400ドット) を選択可能です。背後からののぞき見を防止できる「ThinkPad Privacy Alert」を搭載可能なディスプレイもあります。
WUXGAであればタッチパネルも搭載可能です。アスペクト比が16:10になり、縦方向に表示領域が増えることで、より利用しやすくなっています。
最上位モデルではCPUにCore i7-1085G7、メモリは最大32GBが搭載可能、ストレージには最大2TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能となっています。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
ThinkPad X1 Yoga Gen 6 (発売日 : 2021/3/23)
ThinkPad X1 Yoga Gen 6は重さが約1.399kg~。薄型軽量で360度ヒンジを搭載した2in1マルチモードデバイスです。
ディスプレイは14型、IPS液晶の解像度WQUXGA(3840x2400ドット)を選択可能です。他の解像度含め、すべてタッチパネルが搭載されています。
アスペクト比が16:10になり、縦方向に表示領域が増えることで、より利用しやすくなっています。
最上位モデルではCPUにCore i7-1185G7、メモリは最大32GBが搭載可能、ストレージには最大2TBのSSDが搭載可能となっています。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
ThinkPad X13 Gen 2 (発売日 : 2021/3/23)
ThinkPad X13 Gen 2は、13.3型の約1.19kg~と、非常に軽量なノートパソコン。
ディスプレイは13.3型、IPS液晶の解像度WQXGA(3840x2400ドット) を選択可能です。背後からののぞき見を防止できる「ThinkPad Privacy Alert」を搭載可能なディスプレイもあります。
WUXGAであればタッチパネルも搭載可能です。アスペクト比が16:10になり、縦方向に表示領域が増えることで、より利用しやすくなっています。
最上位モデルではCPUにCore i7-1085G7、メモリは最大32GBが搭載可能、ストレージには最大2TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能となっています。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6Eに対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
ThinkPad T14s Gen 2 (発売日 : 2021/3/23)
ThinkPad T14s Gen 2は重さが約1.28kg~です。
ディスプレイは14型、IPS液晶の解像度4K・UHD (3840 x 2160)を選択可能です。解像度フルHDであればタッチ操作に対応しているものも選べます。
最上位モデルではCPUにCore i7-1185G7、メモリは最大32GBが搭載可能、ストレージには最大2TBのSSDが搭載可能となっています。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6Eに対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
ThinkPad T15g Gen 2 (発売日 : 2021/7/21)
ThinkPad T15g Gen 2は、クリエイター向けのワークステーションノートPCです。
主要ソフトウェアベンダーのISV認証を取得しており、製造・建築3次元CADや解析などの高スペックを求める作業が可能です。
重さが約2.87kgと非常に重く、持ち運びには適していません。置きっぱなしでの利用前提で、省スペース・高スペックなワークステーションノートPCを求めている方に向いています。
ディスプレイは15.6型で、最高で4KのOLEDディスプレイ、タッチパネルに対応したものを選択することができます。
プロセッサにはCore i9-11950Hなど、メモリは最大128GB、グラフィックボードにはNVIDIA GeForce RTX 3080もしくはNVIDIA GeForce RTX 3070が搭載できます。
テンキーを搭載していることで、CADにおける寸法や三次元座標データの入力などに便利になっています。
ThinkPad X1 Titanium (発売日 : 2021/2/9)
ThinkPad X1 Titaniumは、360度回転ヒンジを搭載した5G対応ノートパソコンです。厚さが約11.5mmと、ThinkPadのなかでも最薄となっています。
ディスプレイは13.5型のQHD(2256×1504)、タッチパネルを搭載しています。
最上位モデルではCPUにCore i7-1180G7、メモリは最大16GBが搭載可能です。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
ThinkPad X12 Detachable (発売日 : 2021/2/9)
ThinkPad X12 Detachableは、キーボード部が着脱可能のノートパソコンです。タブレット部にはキックスタンドも搭載されています。
ディスプレイは12.3型、IPS液晶の解像度フルHD+(1920x1280ドット) 、タッチパネルを搭載しています。
最上位モデルではCPUにCore i7-1180G7、メモリは最大16GBが搭載可能、ストレージには最大1TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能となっています。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
ThinkPad X12 Detachableの詳細はこちら
ThinkPad P1 Gen 4(発売日 : 2021/8/3)
ThinkPad P1 Gen 4は、15.6型ディスプレイでWQUXGAのIPS液晶が搭載可能です。タッチパネルが搭載可能の薄型モバイルワークステーション。
簡単な解析/レンダリング作業にも効果を発揮。映像編集やレンダリング、解析などの高負荷作業を社外でも快適に行うことができます。
プロセッサにはCore i9-11950HやXeon W-11855M、グラフィックスにNVIDIA RTX A5000などを搭載できます。
最大64GBのメモリ、ストレージは合計で最大4TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能。
重さは約1.81kg~、バッテリー駆動時間は最大約13.7時間となっています。
ThinkPad P15 Gen 2(発売日 : 2021/8/2)
ThinkPad P15 Gen 2は、クリエイター向けのワークステーションノートPCです。
主要ソフトウェアベンダーのISV認証を取得しており、製造・建築3次元CADや解析などの高スペックを求める作業が可能です。
重さが約2.87kgと非常に重く、持ち運びには適していません。置きっぱなしでの利用前提で、省スペース・高スペックなワークステーションノートPCを求めている方に向いています。
ディスプレイは15.6型で、最高で4KのOLEDディスプレイ、タッチパネルに対応したものを選択することができます。
プロセッサにはCore i9-11950Hなど、メモリは最大128GB、グラフィックボードには最高でNVIDIA RTX A5000が搭載できます。
テンキーを搭載していることで、CADにおける寸法や三次元座標データの入力などに便利になっています。
ThinkPad P14s Gen 2(発売日 : 2021/3/2)
ThinkPad P14s Gen 2は、14.0型ディスプレイでUHDのIPS液晶が搭載可能です。フルHDならばタッチパネルが搭載可能の薄型軽量モバイルワークステーション。
プロセッサにはCore i7-1185G7、グラフィックスにNVIDIA Quadro T500を搭載できます。
最大48GBのメモリ、ストレージは最大2TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能。
重さは約1.47kg~、バッテリー駆動時間は最大約14.6時間となっています。
ThinkPad P15s Gen 2(発売日 : 2021/3/2)
ThinkPad P15s Gen 2は、15.6型ディスプレイでUHDのIPS液晶が搭載可能です。フルHDならばタッチパネルが搭載可能のモバイルワークステーション。
プロセッサにはCore i7-1185G7、グラフィックスにNVIDIA Quadro T500を搭載できます。
最大48GBのメモリ、ストレージは最大2TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能。
重さは約1.75kg~、バッテリー駆動時間は最大約15.3時間となっています。
ThinkPad P17 Gen 2(発売日 : 2021/8/2)
ThinkPad P17 Gen 2は、クリエイター向けのワークステーションノートPCです。
主要ソフトウェアベンダーのISV認証を取得しており、製造・建築3次元CADや解析などの高スペックを求める作業が可能です。
重さが約3.67kgと非常に重く、持ち運びには適していません。置きっぱなしでの利用前提で、省スペース・高スペックなワークステーションノートPCを求めている方に向いています。
ディスプレイは17.3型で、最高で4KのIPS液晶を選択することができます。タッチパネルには対応していません。
プロセッサにはCore i9-11950Hなど、メモリは最大128GB、グラフィックボードには最高でNVIDIA A5000が搭載できます。
テンキーを搭載していることで、CADにおける寸法や三次元座標データの入力などに便利になっています。
【2020年/2019年発売】Intel搭載ThinkPad
ThinkPad X1 Nano (発売日 : 2020/12/8)
ThinkPad X1 Nanoは、重さが約907gとThinkPadの中でも最軽量を誇るノートPCです。また、バッテリー駆動時間が約22.8時間と、長時間駆動が可能です。
ディスプレイは13.0型の2K(2160×1350)を搭載しています。タッチ操作には対応していません。
CPUにはCore i7-1160G7もしくはCore i5-1130G7、メモリ8GBもしくは16GBが搭載されています。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
ThinkPad X1 Fold (発売日 : 2020/12/8)
ThinkPad X1 Foldは、ディスプレイが折りたたむことができるモバイルノートPCです。
ディスプレイ部分のみでタブレットのように利用したり、ミニキーボードが付属しており、分離型のノートPCとして使用したりできます。別売りのペンを利用すればペン操作も可能です。
ディスプレイは13.3型のQXGA(2048×1536)の有機ELを採用しています。タッチ操作にも対応しています。
CPUにはCore i5-L16G7、メモリは8GB、ストレージは最大1TBのM.2 SSDを搭載可能です。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
ThinkPad X1 Carbon Gen 8 (発売日 : 2020/5/29)
ThinkPad X1 Carbon Gen 8は、14型の約1.09kg~と、非常に軽量なノートパソコン。
ディスプレイは14型、IPS液晶の解像度UHD(3840x2160ドット) を選択可能です。背後からののぞき見を防止できる「ThinkPad Privacy Alert」を搭載可能なディスプレイもあります。
最上位モデルではCPUにCore i7-10610U、メモリは最大16GBが搭載可能、ストレージには最大2TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能となっています。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
オンライン会議の通話の受信・終了がワンタッチで行えるファンクションキーも配置されています。
ThinkPad X1 Carbon Gen 8の詳細はこちら
ThinkPad X1 Extreme Gen 3 (発売日 : 2020/8/27)
ThinkPad X1 Extreme Gen 3は、約1.7kg~のクリエイター向けノートパソコン。
ディスプレイは15.6型、OLEDの解像度UHD(3840x2160ドット) を選択可能です。タッチパネルに対応しています。
最上位モデルではCPUにCore i9-10885H、メモリは最大64GBが搭載可能、ストレージには最大2TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能となっています。
グラフィックスにはNVIDIA GeForce GTX 1650 Ti(4GB GDDR6 128ビットMax-Q)と、全体的に高いスペックのノートパソコンとなっています。
最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。
オンライン会議の通話の受信・終了がワンタッチで行えるファンクションキーも配置されています。
ThinkPad X1 Extreme Gen 3の詳細はこちら
ThinkPad P1 Gen 3(発売日 : 2020/8/4)
ThinkPad P1 Gen 3は、15.6型ディスプレイでUHDのOLED(有機EL)もしくはIPS液晶が搭載可能です。有機ELならばタッチパネルが搭載可能の薄型軽量モバイルワークステーション。
プロセッサにはXeon W-10855M、グラフィックスにNVIDIA Quadro T2000を搭載できます。
最大64GBのメモリ、ストレージは最大2TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能。
重さは約1.7kg~、バッテリー駆動時間は最大約17.1時間となっています。
ThinkPad P15(発売日 : 2020/8/25)
ThinkPad P15は、クリエイター向けのワークステーションノートPCです。
主要ソフトウェアベンダーのISV認証を取得しており、製造・建築3次元CADや解析などの高スペックを求める作業が可能です。
重さが約2.74kgと非常に重く、持ち運びには適していません。置きっぱなしでの利用前提で、省スペース・高スペックなワークステーションノートPCを求めている方に向いています。
ディスプレイは15.6型で、最高で4KのOLEDディスプレイ、タッチパネルに対応したものを選択することができます。
メモリは最大128GB、グラフィックボードには最高でNVIDIA Quadro RTX5000が搭載できます。
テンキーを搭載していることで、CADにおける寸法や三次元座標データの入力などに便利になっています。
ThinkPad P17(発売日 : 2020/9/1)
ThinkPad P17は、クリエイター向けのワークステーションノートPCです。
主要ソフトウェアベンダーのISV認証を取得しており、製造・建築3次元CADや解析などの高スペックを求める作業が可能です。
重さが約3.5kgと非常に重く、持ち運びには適していません。置きっぱなしでの利用前提で、省スペース・高スペックなワークステーションノートPCを求めている方に向いています。
ディスプレイは17.3型で、最高で4KのIPS液晶を選択することができます。タッチパネルには対応していません。
メモリは最大128GB、グラフィックボードには最高でNVIDIA Quadro RTX5000が搭載できます。
テンキーを搭載していることで、CADにおける寸法や三次元座標データの入力などに便利になっています。
ThinkPad X1 Carbon(2019) (発売日 : 2019/6/25)
ThinkPad X1 Carbon(2019)は、14型の約1.09kg~。2019年10月11日より、CPUにIntel第10世代が搭載可能になりました。
ディスプレイはHDR UHD(3840 x 2160)のDolby Visionに対応したIPS液晶を選択可能。新機能として背後からののぞき見を防止できる「ThinkPad Privacy Alert」を搭載可能なディスプレイもあります。
2018年モデルと比べ、マイクやスピーカーの性能をアップすることでオンライン会議機能を強化。
また、ストレージは最大1TBから2TBへ、前面カメラでIRカメラを選択した場合でもThinkShutterを搭載することが可能になりました。
バッテリー駆動時間は最大20.9時間から最大18.9時間へと少し短縮されましたが、重さは約1.13kg~から約1.09kg~へと軽量化されました。
ThinkPad X1 Carbon(2019)の詳細はこちら
ThinkPad X390 (発売日 : 2019/3/19)
ThinkPad X390は13.3型の約1.18kg~。ディスプレイはFHD(1920x1080)を選択可能で、新機能として背後からののぞき見を防止できる「ThinkPad Privacy Alert」を搭載可能なディスプレイもあります。
バッテリーは最大19時間と、長時間使用することができます。
IRカメラを搭載可能ですし、天板はカーボン素材または樹脂素材の2種類があります。
価格が手頃で、重さやバッテリーもちを比べるとX1 Carbon(2019)と遜色ないノートパソコンとなっています。
AMD Ryzen搭載ThinkPadを紹介
ThinkPad P14s(AMD)(発売日 : 2020/10/27)
ThinkPad P14s(AMD)は、14.0型ディスプレイを搭載、グラフィックスにAMD Radeonを内蔵した軽量モバイルワークステーション。
解像度は最高でフルHD、タッチパネルに対応しているものを選択可能です。
最大48GBのメモリ、ストレージは最大2TBのM.2 PCIe NVMe SSDが搭載可能。
重さは約1.47kg、バッテリー駆動時間は最大約15.4時間となっています。
ThinkPad T495s (発売日 : 2019/6/4)
ThinkPad T495sは14.0型のFHD(1920 x 1080)ディスプレイを搭載。タッチパネルを搭載可能です。
背後からののぞき見を防止できる「ThinkPad Privacy Alert」を搭載可能なディスプレイも搭載可能。
プロセッサに最上位モデルでAMD Ryzen 7 Pro 3700U、グラフィックスにAMD Radeon Vega10を搭載しています。
ThinkPadのセキュリティ機能について
モデルにもよりますが、ThinkPadノートパソコンのセキュリティ機能としては以下のものを搭載・採用しています。
- ボタンひとつで簡単にディスプレイの視野角を狭めて、左右からの覗き見を防止する「ThinkPad Privacy Guard」搭載モデルを選択可能
- Windows Helloによる顔認証サインイン
- 指紋センサーを使った指紋認証
- プライバシー保護やセキュリティ対策に有効な開閉式カメラカバー「ThinkShutter」を搭載
Windows Helloとは
Windows Helloとは、指紋認証または顔認証を使って、パスワードを入力せずにWindowsにサインインできる認証機能です。
指紋認証センサーを搭載している製品、Webカメラを搭載している製品で利用できます。
オススメ機種
ThinkPadシリーズからオススメを上げるとすれば、「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」「ThinkPad X13 Gen 2」の2つになります。
SIMスロット搭載前提で買うとするならば持ち運ぶことが多いでしょう。なので軽さを重視するとこれらの2つが非常におすすめです。
X1 Carbon Gen 9は14.0型WQUXGAと大きめなディスプレイを搭載、バッテリーは最大約26時間もちます。X13 Gen 2は13.3型WQXGA、バッテリーは最大24時間。
AMD派でRyzenが搭載されたLTE対応ThinkPadを使いたいならP14s(AMD)、X395、T495sあたり。
カスタマイズ時の注意点やポイント
法人用途ならWindows 10 Proを
法人用途としてノートパソコンを調達するなら、OSはWindows 10 Proにしましょう。
Windows 10 ProはBitLockerデバイスの暗号化、Windows情報保護(WIP)、セキュリティや生産性、IDやデバイスの管理機能が内蔵されており、リモートデスクトップ、グループポリシーの設定、モバイルデバイス管理、Windows Update for Businessなどをサポートしています。
詳細は以下のページを御覧ください。
メモリ交換不可。最低でも8GBを
最近のノートパソコンはメモリスロットが無くて、基盤に直付け(オンボード)されているタイプが多いです。
ThinkPad X1 Carbon Gen 8などもそのタイプで、自分でメモリを交換することができません。
メモリ4GBは少なすぎます。Twitterで「メモリ4GBは人権侵害」などと散々文句言われてますよ。4GBにするのだけはやめましょう。恨まれますよ。
メモリは一般的な用途であれば8GBで大丈夫ですが、「もっとメモリ容量が欲しい」という人もいるので、調達時に意見を聞いておくといいでしょう。
SSDは256GB以上
SSDの容量が128GBだと、ちょっとソフトウェアやファイルを入れたりするとあっという間に残容量が少なくなる可能性があります。
最低でもSSDの容量は256GB以上は欲しいところです。外付けHDDやNASを利用しているなら256GBでも大丈夫だと思います。
通信対応のモジュールを忘れずに
時期によっては選べない場合、値段が異なる場合もあるかもしれないので構成ページで確認してください。
直販モデルでは「パフォーマンス」「プレミアム」など様々な構成が用意されていますが、カスタマイズ前の画面ではWWANが搭載できるか分からないようになっています。
カスタマイズ前の画面で「WWANなし」と表示されていても大抵は搭載できます。非常に面倒ですが、カスタマイズ画面でWWANが搭載できるかを確認しましょう。
構成によってはWWANが選択できない可能性があります。最安構成時だとWWANが選択できない傾向にあります。その場合は構成を見直してみましょう。
Lenovo直販ではフルカスタマイズができ、クーポン適用することでお得に購入可能です。ThinkPadシリーズの購入はLenovo公式オンラインストアで!
SIMフリーPCと組み合わせたいオススメのSIMカード
ahamo(ドコモ回線)
ahamoは月間データ容量20GBで月額2970円で利用できます。20GBを超えたらいつでも550円で1GB追加できます。
SIMスロットを搭載したノートパソコンにahamoのSIMカード入れて使うのもいいですし、モバイルルーターを購入してahamoのSIMカードを入れて使うのもオススメです。
注意事項
- ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
- 機種購入時には、機種代⾦が別途かかります