4G LTE対応のSIMフリーノートパソコンと格安SIMの選び方、SIMフリーPCを購入すべき人やメリットについて解説します。
SIMフリーPCとは?
最近の格安SIMが流行って広まったことで各社が売り出すようになってきたのが、SIMスロットを搭載しており、SIMを挿入することで4G LTE通信をすることができるSIMフリーPCです。簡単に言えばスマホがノートパソコンになった、という感じ。
普通、ノートパソコンといえば無線もしくは有線でネットと接続し、主に社内や家で使うことが多いかと思われます。
外に持ち運んでネットで調べる、見るという行為はスマホですることが多いと思いますが、如何せんスマホだと画面が小さ過ぎます。またたくさんの文字入力を行うときなどはスマホやタブレットも向いてません。
じゃあスマホのように持ち運んで外でもすぐにネット環境に接続できるノートパソコンがあれば便利じゃないか。それがSIMフリーPCの利用価値です。
4G LTE対応のSIMフリーPCを選ぶべき人
SIMフリーPCを選ぶべき人
- 頻繁に外で作業することが多い人
- 荷物を少しでも減らしたい人
- ネット接続までの手間を減らしたい人
外でノートパソコンを使うというと、フリーWi-Fiを利用したり、モバイルルーターを持ち運んだり、スマホなどのテザリングを利用することで外でもネットに接続することができます。
フリーWi-Fiですとやけに速度が遅かったり、接続が不安定だったり、場所によってはないこともあります。格安SIMでも時間によっては不安定なときもありますけどね。また、LTEのほうがセキュリティ不足なフリーWi-Fiよりよっぽど安全です。
モバイルルーターは複数端末を利用するのに便利ですが、その分荷物も増えますし、モバイルルーター自体の充電も必要になります。
テザリングは使おうとおもったらいちいちテザリングをONにして・・・という手間が増えます。こちらも設定していれば一瞬ではありますけどね。ですがテザリングされる側のSIMは大容量でなきゃいけません。
外でノートパソコンを使う頻度が月1回だとかそのくらいの人や、別にこれらの手間が苦でもない人は、SIMフリーPCを購入する意味はあまりないかと思います。手間が増える代わりにお金の節約にはなりますからね。
SIMフリーPCのメリット・デメリット
ココがメリット
- 荷物が少なくなる
- すぐに接続できる
- 充電すべきものが減る
選ぶべき人と若干被りますが、SIMフリーPCを選ぶメリットは以上の通り。
モバイルルーターを持たなくていいので荷物が減ります。重さも減ります。モバイルルーターは大体がスマホ1台分ほどの重さなので、スマホを1台持つのが減ると考えると人によっては負担が減ります。SIMフリーPCならば、パソコン1台のみの持ち運びで利用可能です。
また、テザリングやモバイルルーターは使用時にON、終了時にOFFと厄介です。接続にも時間がかかります。SIMフリーPCは開いたらすぐに接続し、利用可能。
そして何より充電しなければいけないものが減ることです。テザリングのスマホや、モバイルルーターのバッテリーがなくなってしまっては、いくらパソコン側のバッテリーがあろうとネットを利用することができなくなります。
そのため、どちらの充電も気にしなければいけないことになります。テザリングやモバイルルーターの電源を切り忘れると充電が無駄に減ることにもなります。
ココがデメリット
- LTEモデルは少し高くなる
- 選べるPCが少ない
逆にデメリットですが、LTEモデルはオプションでLTEモジュールを選択しなければいけない商品が多いです。
もちろんそれは無料ではなく、プラス数万かかります。といってもモバイルルーター1つ買うのとそう変わらない気もしますが。
また、現在どんどん増えてきてはいますが、LTEに対応しているSIMフリーのノートパソコンを発売しているメーカーはまだまだ少ないことです。
スペックや重さ、価格から選ぶ人は選べるパソコンの幅が狭まることになります。
様々なスペック・価格のSIMフリーノートパソコンを発売している代表的なものとしてThinkPadやLet's noteなどです。
SIMフリーPCの選び方
SIMフリーPCの選び方、といってもまだまだ数が少ないため、自分の求めているスペックに合うやつがぴったりあるというのは難しいかもしれません。
ただ、SIMフリーPCをわざわざ選ぶということは会社内や外で持ち運ぶことが多いと想定した上で、以下の観点から自分がどれを求めているのか考えましょう。
1. 大きさ・重さで選ぶ
まず大きさ。ノートパソコンだけ別でケースやかばんを用意して持ち運ぶ場合ならよいですが、普段使うかばんの中に入れて持ち運ぶという方は、サイズが重要です。
- A4サイズ : 横210mm×縦297mm
- B4サイズ : 横257mm×縦364mm
次に重さ。あまりに重いと肩が痛くなったり、腕が痛くなったりと、長時間持ち運ぶことがあるなら重さは重要です。
軽量ノートパソコンはどんどん発売されていて、1kgを切っていたら非常に軽量です。持ち運ぶのならばせめて1.5kgくらいまで、2kgは重すぎるでしょう。
2. バッテリー持ちで選ぶ
外出先でコンセントなどが備わっているカフェなどならよいですが、備わってない場所で長時間作業をする場合はバッテリー持ちが重要になってきます。
多くのメーカーでスペックとして記載されているバッテリー駆動時間はあくまで参考として見るといいでしょう。
個々の使用状況もあるため、必ずその時間ノートパソコンが持つというわけではありません。
また、短時間しか充電できない場合などに、高速充電の機能が搭載されていると便利でしょう。
パナソニックのレッツノートシリーズでは、着脱式バッテリーを採用して手軽に交換ができる機種も販売されています。新品のバッテリーと交換してくれるオプションサービスもあります。
3. 頑丈・丈夫さで選ぶ
床に落としてしまったときや、なにか重いものを上に落としてしまう、踏んでしまう、など可能性によってはノートパソコンに様々な衝撃が与えられる場合があります。
ノートパソコン本体だけでなく、キーボードへの負荷、ノートパソコンの開閉に欠かせないヒンジへの負荷の丈夫さも重要です。
メーカーでは、独自の審査基準でノートパソコンに負担や衝撃を与えて耐久試験を行っていることが多いです。
頑丈なSIMフリーPCについては別ページでまとめているのでよければご覧ください。
4. セキュリティ面で選ぶ
指紋認証や顔認証など、うっかりパソコンを置き忘れてしまった場合などに重要です。
最近のノートパソコンには大体指紋センサーが搭載されていますし、Windows Helloに対応したWebカメラを搭載していれば、顔認証にも対応することができます。
外出先で仕事をしたい場合、カフェや電車などでは周りの視線が気になってしまうこともあるかと思います。
そういう場合には、ThinkPadには「ThinkPad Privacy Alert」、HPには「HP Sure View」という覗き見防止ディスプレイを搭載できる機種が販売されています。
しかし、そもそも他人から見られるような場所で書類を作るなどはしないようにしましょう。
絞り込んで探す
数が少ないため、当てはまるものが非常に少なくなってはしまいますが、絞り込み検索も用意したのでよければご利用ください。
SIMフリーPCを絞り込みます。選択した項目すべてを含むPCを表示します。
購入する際のカスタマイズによっては選択できなくなる構成もあります。
格安SIMの選び方
格安SIMを探す
SIMフリーPCにオススメな格安SIMの特徴
- 大容量プランがある
- 音声通話など余計なものがついていない
頻繁に外で利用する人だと月10GB~などの大容量プランがあるSIMがオススメなのですが、大容量プランがある格安SIMの会社が少ないです。
また、少ない容量で大丈夫だとしてもノートパソコンですし音声通話は必要ありません。なのでデータ通信のみでの契約ができるという点も確認しなくてはいけません。
SIMフリーPCの対応周波数をチェック
格安SIMにはそれぞれ利用しているキャリア(docomo, au, softbank)の回線があります。たとえばdocomoだとIIJmio、auだとUQ mobile、softbankだとU-mobile・・・などなどたくさんあります。
SIMフリーPCにはそれぞれ対応している周波数が決まっているのですが、どこのキャリア回線を利用している格安SIMを使うかによって見る周波数が変わってきます。
大雑把にいうと、docomo系SIMはBand 1/3/19/21、au系はBand 1/18、softbank系はBand 1/3/8に対応してると、利用場所にもよりますが大体快適なネット環境が得られます。以下のまとめ記事ではそれぞれの周波数について簡単に説明していますが、主な利用場所によっても見る周波数が違ってくるので注意。
最近のSIMフリーPCはこれらの主要周波数にはほぼ対応をしているのであまり気にしなくてもいいかもしれませんが、モノによっては対応していない周波数もある場合があります。
プランを優先的に確認して、自分の求めている格安SIMを見つけたら、その格安SIMはどこのキャリアの回線を使っているか、並行してSIMフリーPCの対応周波数を確認していけばいいかなと思います。
なお当サイトのPC紹介記事などはあくまで日本国内での利用を考えているので、海外のSIMなどでの利用となるとまた別の話です。対応Bandが異なっていることが多いのできちんと公式HPのスペック表で確認しましょう。
オススメ格安SIM
当サイトでオススメしているSIMフリーPC向け格安SIMを紹介します。
IIJmio
大容量オプション | 月額料金 |
20GB | 3100円 |
30GB | 5000円 |
50GB(20GB+30GB) | 8100円 |
50GB(20GB+30GB) | 8100円 |
データSIM 月額料金 | 大容量オプション +20GB | 大容量オプション +30GB | 組み合わせ +50GB(20GB+30GB) | ||||
ミニマムスタートプラン (3GB) | 900円 →500円 | 計23GB | 4000円 →3500円 | 計33GB | 5900円 →5400円 | 計53GB | 9000円 →8600円 |
ライトスタートプラン (6GB) | 1520円 →1120円 | 計26GB | 4620円 →4220円 | 計36GB | 6520円 →6120円 | 計56GB | 9620円 →9220円 |
ファミリーシェアプラン (12GB) | 2560円 →2160円 | 計32GB | 5660円 →5260円 | 計42GB | 7560円 →7160円 | 計62GB | 1万660円 →1万260円 |
IIJmioのデータ通信専用SIMは、ドコモ回線と、au回線のみ。
通常料金だと最大12GBですが、大容量オプションを追加、もしくは組み合わせることで20GB/30GB/50GBを増やすことができます。単体での利用はできません。必ず通常料金+オプション料金になります。
2021年2月3日までの期間中は、IIJmioのデータSIMの対象プランが6ヶ月間400円割引されるキャンペーンが実施中です。
また、初期費用3000円が1円になるキャンペーンも実施中です。
音声通話SIMであればさらに700円割引され、6ヶ月間はデータSIMと月額料金が変わりません。
音声SIMファミリーシェアプランを契約した場合、2枚目と3枚目のSIMの月額料金が6ヶ月間無料になるキャンペーンも実施しています。
割引キャンペーン、初期費用1円キャンペーンの詳細については以下の記事でまとめています。
BIGLOBEモバイル
セレクトプラン(データSIM) | 月額料金 |
---|---|
3ギガプラン | 900円 |
6ギガプラン | 1,450円 |
12ギガプラン | 2,700円 |
20ギガプラン | 4,500円 |
30ギガプラン | 6,750円 |
BIGLOBEモバイルは最大30GBのプランが契約可能。データ通信のみのSIMで、30GBだと月額6750円で利用可能です。初月無料。
回線は、データ通信のみのデータSIMだとNTTドコモ回線のみとなります。
OCNモバイルONE
データ通信専用SIMカード | 月額料金 |
---|---|
3GB/月コース | 880円 |
6GB/月コース | 1380円 |
10GB/月コース | 2280円 |
20GB/月コース | 3800円 |
30GB/月コース | 5380円 |
OCNモバイルONEは最大30GBのプランが契約可能です。初月無料。回線はNTTドコモ回線のみとなります。
OCNの光回線を同時契約していると、「OCN光モバイル割」が適用され月200円割引されます。
容量追加オプションもあり、使い切って通信制限がかかってしまった場合に専用アプリからなら500円で1GB、その他だと500円で0.5GBが追加できます。
SIMフリーPC・SIMを購入しよう!
契約したいSIMフリーPC、SIMが決まったらあとは購入するだけです!
好きなように選んだけど、なんか全然うまく対応しあってなくて・・・みたいな悲しいことにならないように気をつけましょう。
当サイトでおすすめのSIMフリーPCは以下の記事でまとめています。参考にどうぞ。